fc2ブログ

運動器疾患の画像診断

1月24日は整形外科の勉強会でした。

現在獣医学領域における運動器疾患の検査はレントゲン検査が中心になりますが超音波検査も行うようになってきています。
超音波検査のメリットはリアルタイムに動的な評価 カラードップラーによる血行の確認等があります。

膝関節疾患では十字靭帯 半月板の異常
股関節疾患では股関節形成不全 大腿骨骨頭壊死症
肩関節では上腕二頭筋腱の腱鞘炎 離断性骨軟骨症
肘関節では内側こう状突起分離 肘関節形成不全を確認することができます。
スポンサーサイト



慢性気管支炎

1月21日は臨床画像診断 呼吸器学の勉強会でした。

犬猫共に臨床症状は咳、レントゲン検査 CT検査でも大きな異常が確認できず内視鏡での視診 気管支洗浄による細胞診によって確定診断されることがあります。
治療は抗生物質 プレドニゾロンが中心に行うことになります。

前庭障害

1月19日は臨床画像診断 神経学の勉強会でした。
前庭障害がある場合
 プロプリオセプションが正常なら末梢性
 プロプリオセプションが低下している場合中枢性の疑いがあります。

組織球肉腫

1月12日は臨床病理 血液学の勉強会でした。

フラットコーテッドレトリバー ワイマラナー バーニーズマウンテンドッグは組織球肉腫の好発犬種です。
組織球肉腫と診断し血液検査上 貧血 血小板減少 ALB低下を伴っている場合伴っていない場合よりも予後は非常に悪く、通常中央生存期間が160日と比べて中央生存期間は28日になります。

猫の軟骨肉腫

1月10日は腫瘍学の勉強会でした。
 
猫の軟骨肉腫
●局所浸潤は強いが遠隔転移はまれ
●7割は骨に発生 3割は軟部組織に発生する
●雄は雌の2倍発生率が高い
●四肢にできた場合治療の第一選択は断脚になります。
プロフィール

takahashi

Author:takahashi
〒158-0082
東京都世田谷区等々力4-7-7
TEL 03(3705)2519
FAX 03(3701)3667

*診療時間
平日・土曜日:9:00~12:00、16:00~19:00
日曜日・祝日:10:00~12:00、16:00~18:00
年中無休・往診有り

HP:http://takahashi-dogcat.com/

最新記事
カテゴリ
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR